フランチャイズはやめたほうがいい?後悔しやすいポイント・失敗しないコツを紹介

フランチャイズでの独立は、安定した経営の近道に見えるかもしれません。
しかし、その裏で「フランチャイズはやめたほうがいい」との声があるのも事実です。
実際にフランチャイズで本当に儲かるのか、本部のサポートは信頼できるのかなどの不安を抱えている方もいるでしょう。
本記事では、フランチャイズはやめたほうがいいと言われる7つの理由と、後悔や失敗する人の特徴を解説します。
合わせて、フランチャイズ起業で失敗しないコツも紹介します。
フランチャイズビジネスに不安を抱えている方は、本記事を参考にしてください。
フランチャイズはやめたほうがいいと言われる7つの理由
フランチャイズでの独立は魅力的に見えますが、以下のような理由からやめたほうがいいとも言われています。
- 経営方針に制限がかかる
- 十分な利益が得られない可能性がある
- 運営本部によっては十分にサポートを受けられないことがある
- ブランドイメージが悪くなると経営に悪影響が出る
- 契約内容によっては将来が制限されることがある
- 経営が楽になるわけではない
- 契約期間中の撤退が難しい
実際にフランチャイズ加盟するとどうなるか気になる方のために、順番に解説します。
経営方針に制限がかかる
フランチャイズは、既存ブランドの知名度や運営ノウハウを活用できる点が魅力です。
しかし、以下のような場面で経営の自由が制限される側面も持ち合わせています。
- 店舗のコンセプトや内装
- 商品構成
- 価格設定
フランチャイズは確立されたパッケージのなかで運営するため、オリジナリティを発揮する場面は限られると考えたほうが無難です。
自分の思い描く店づくりをしたいオーナーにとって、フランチャイズ加盟の制約は負担に感じやすくなります。
十分な利益が得られない可能性がある
フランチャイズは、利益が手元に残りづらいビジネスモデルといわれます。
その要因は、本部に支払うロイヤリティの存在です。
フランチャイズ加盟店は、ブランドやノウハウの使用料として、毎月の売上に応じた一定割合、もしくは固定額をロイヤリティとして本部に支払う義務を負います。
このロイヤリティは、たとえ店舗が赤字経営でも支払い義務が生じるのが一般的です。
仕入れ費用や人件費、家賃などの経費にロイヤリティの支払いが加わるため、損益分岐点が高くなる傾向にあります。
フランチャイズ加盟前に、収支を詳細にシミュレーションしましょう。
運営本部によっては十分にサポートを受けられないことがある
未経験からでも挑戦できると期待を込めて、フランチャイズに加盟する方は少なくありません。
しかし、本部から受けられるサポートの質や量には、大きな格差があるのが実情です。
充実した支援体制をアピールしていても、実際には開業前の研修が短期間で終わったり、開業後の運営サポートが名ばかりだったりするケースも見受けられます。
また、経営指導を求めても、担当者から的確なアドバイスが得られない場合もあります。
フランチャイズ加盟を検討する際は、契約前にサポートの具体的な内容を細かく確認しましょう。
- どこまでがサポートの範囲か
- 誰がどのくらいの頻度で支援してくれるのか
- 過去の加盟店の支援実績はどうか
上記のような具体的な質問をするとサポート態勢を確認できます。
ブランドイメージが悪くなると経営に悪影響が出る
フランチャイズの大きな強みは、すでに知名度のあるブランドを借りて集客できることです。
その反面、ブランド全体の評価に個々の店舗の経営が強く依存する弱点も抱えています。
たとえば、運営本部の方針が世間から批判を浴びたり、他の加盟店で不祥事が発生しニュースで報道されたりすると、ブランド全体のイメージが悪化します。
自店が誠実な運営を続けていても、お客さまからの印象が変わってしまい、客足が遠のく可能性も否定できません。
ブランドの信用に経営が左右されるフランチャイズ構造は、外部要因による影響を受けやすいリスクも抱えます。
契約内容によっては将来が制限されることがある
フランチャイズの契約書には、売上や経営方針に関する条件だけではなく、加盟後の将来に関わる重要な条項が含まれている場合があります。
特に注意すべきなのが「競業避止義務(きょうぎょうひしぎむ)」です。
これは、フランチャイズ契約終了後も一定期間、同業種での事業展開を禁止する条項を指します。
たとえば、ラーメンチェーンに加盟していた場合、競業避止義務があると契約終了から1〜3年程度は、自力でラーメン店を開業できません。
競業避止義務は、契約期間を満了した場合だけでなく、中途解約や何らかの理由で途中退店する際にも適用される可能性があります。
将来的に独立した店舗を持ちたいと考えている方は、競業避止義務の有無を確認しましょう。
経営が楽になるわけではない
フランチャイズに加盟すれば経営が楽になると考えるのは危険です。
フランチャイズ本部と加盟店は、法的に見ても経営的に見ても独立した事業者で、店舗運営で生じた損益の最終的な責任はすべてオーナー自身が背負います。
広告施策や新商品の開発は本部が主導してくれるかもしれませんが、以下のような実務はオーナー主導でおこないます。
- スタッフの採用
- 人材育成
- シフト管理
- 顧客対応
フランチャイズに加盟しても、経営者として日々の地道な努力がなければ、事業を軌道に乗せるのは難しくなります。
契約期間中の撤退が難しい
フランチャイズは、契約すれば比較的スムーズに開業できる手軽さがある一方で、一度始めると撤退するのが難しい側面があります。
多くのフランチャイズ契約では、5年から10年などの中長期の契約期間が定められているのが一般的です。
もし経営不振などを理由に契約期間の途中で撤退を申し出た場合、違約金を請求される可能性があります。
この違約金は、将来得られるはずだったロイヤリティ収入の補填などが名目とされており、経営が苦しい状況では支払いが困難です。
また、店舗の原状回復費用も自己負担になるため、撤退には多額の資金が必要となります。
フランチャイズ起業はやめたほうがいい人の特徴
フランチャイズ起業に向いていないのは、以下のような思考や性格の方です。
- 加盟すれば儲かると考える人
- 経営努力をしない人
- 自分の理想がはっきりしている人
- 自分で考えて行動できない人
- 経営管理が苦手な人
以下の項目を見て、フランチャイズ起業に適性があるかしっかり確認しましょう。
加盟すれば儲かると考える人
有名なフランチャイズに加盟すれば儲かると考える方は、フランチャイズ起業に向いていません。
たしかにブランド力は集客の一助になりますが、経営を安定させるためには日頃の店舗運営や集客努力が必要です。
たとえば、スタッフのモチベーションを管理し、質の高いサービスを提供し続ける必要があります。
また、売上や経費などの数値を正確に把握し、改善点を見つけ出す分析力も問われます。
本部が提供するのはあくまで事業の枠組みで、そのなかでいかに成果を出すか考え行動するのがオーナーの役割です。
経営努力をしない人
フランチャイズ経営で、すべて本部が何とかしてくれる、自分は何もしなくても利益が出るなどの他力本願な考え方では、事業は軌道に乗りません。
売上が落ち込んだ際には、その原因がどこにあるのかを冷静に分析し、対策を講じる主体性が求められます。
近隣に競合店が出現したり、市場のトレンドが変化したりなど、外部環境の変化が経営に影響を与える機会は珍しくありません。
本部からのサポートはありますが、最終的な経営の責任者はオーナー自身です。
努力せずに収益を上げたいと安易な考えで加盟すると、早期撤退のリスクを高めることになります。
自分の理想がはっきりしている人
経営や店舗運営で明確な理想像を持つ方にとって、フランチャイズは不向きな選択かもしれません。
フランチャイズビジネスは、本部が長年かけて作り上げてきた成功モデルを忠実に再現するものです。
そのため、商品の選定や店舗のイメージ、販促の手法、さらには日々の業務フローにいたるまで、本部が細かく定めたガイドラインに従う必要があります。
理想がはっきりしている方は、理想と本部のルールの間でギャップを感じ、ストレスを抱えたり自分の想いを実現できなかったりする可能性が高くなります。
自分で考えて行動できない人
フランチャイズには、確立されたビジネスモデルと詳細な運営マニュアルが用意されています。
しかし、店舗やサービスを成長させるためには、状況に応じて自ら考えて行動を起こす主体性が必要です。
実際の店舗運営では、予期せぬトラブルやクレームが発生します。
また、スタッフの採用や教育、日々のシフト管理から丁寧な顧客対応まで、オーナー自身が判断を下すべき場面は数多く存在します。
売上が計画通りに伸びないとき、地域の特性や顧客のニーズを深く読み取って対策を考え行動できないと、厳しい競争のなかで生き残れません。
経営管理が苦手な人
フランチャイズ経営も、独立した1つの事業になるため、基本的な経営管理能力や以下のような財務指標の管理は必須になります。
- 売上
- 経費
- 利益
- 資金繰り
フランチャイズは、本部へ支払うロイヤリティや各種契約費用など、毎月一定の固定支出が発生します。
そのため、どれだけ売上を上げて、どれだけ利益を手元に残せるかを意識した経営感覚が求められます。
フランチャイズ起業で後悔や失敗しやすいポイント
フランチャイズ起業は、以下のようなポイントで後悔や失敗しやすくなります。
- フランチャイズ本部に頼りすぎてしまった
- 売上や利益の見積もりが甘かった
- 自分に不利な契約内容だった
- 業種選びを間違えた
事前に後悔や失敗しやすいポイントを理解し、早期に経営を安定させましょう。
フランチャイズ本部に頼りすぎてしまった
フランチャイズの魅力は、本部が持つ以下のようなリソースを活用できることです。
- 集客ノウハウ
- 確立された営業スキーム
- 業務マニュアル
- 事務作業の代行
しかし、フランチャイズ本部に過度に依存してしまうと、クレーム時や赤字になった際も受け身の姿勢になりかねません。
本部に依存した考えは、自店舗の売上や経費などの重要指標や、現場の課題に対する無関心につながるおそれがあります。
結果として、経営の主導権を失い、問題が発生しても解決策を見つけられない状況に陥りやすくなります。
売上や利益の見積もりが甘かった
フランチャイズ起業の失敗は、資金計画の甘さに起因します。
特に、継続的に発生するランニングコストの計算を見誤るケースが少なくありません。
フランチャイズには、本部へ支払うロイヤリティや広告分担金、システムの利用料など、特有の固定費が存在します。
集客力があるからすぐに黒字化できると楽観的な見通しをすると、資金計画が崩れて経営危機に陥る可能性が高くなります。
失敗を避けるためには、以下の3点を徹底しましょう。
- ランニングコスト(人件費、家賃、仕入れ、ロイヤリティなど)を正確に算出する
- 無収入でも半年間は事業を継続できる程度の資金的余力を確保する
- 売上見込みは厳しい状況を想定する
オーナーは常に万が一を想定し、こまめに数値管理をしていく必要があります。
自分に不利な契約内容だった
フランチャイズビジネスでは、契約内容を十分に理解しないまま加盟してしまうと、開業前から不利な条件を背負わされる可能性があります。
特に注意したいのが、ロイヤリティが相場よりも過度に高く設定されている契約です。
ロイヤリティが高額に設定されてしまうと、どれだけ売上を上げても利益が手元に残りません。
また、契約書にテリトリー制が明記されていない場合も危険です。
テリトリー制は加盟店の営業エリアを保証する制度です。
この取り決めがないと、すぐ近隣に同じブランドの新店舗が出店されるリスクがあります。
契約書には細部まで目を通し、納得した状態でサインしましょう。
業種選びを間違えた
フランチャイズに加盟する際、どの業種を選ぶかが成功を大きく左右します。
たとえば、すでに市場が飽和状態にある衰退産業を選んでしまうと、集客に苦戦するリスクが高くなります。
参入を検討している市場が今後も成長するかをしっかり見極めましょう。
また、省スペースや少人数で効率的に運営できる仕組みを構築できる業種は、固定費を抑えやすく、利益を伸ばせる可能性が高くなります。
フランチャイズに加盟する際は、将来性があり、なおかつ収益性の高いビジネスモデルを持つ業種を選ぶことが大切です。
フランチャイズで人気の業種を知りたい方は、以下の記事も合わせて参照してください。

フランチャイズ起業におすすめの業種
これからフランチャイズで起業する方は、成長市場かつ利益を出しやすいビジネスモデルを選びましょう。
そこでおすすめしたいのが、以下のメリットを兼ね揃えたインドアゴルフ練習場のフランチャイズです。
- 近年需要が高まっている
- 省スペースで開業できる
- 無人経営で利益を残しやすい
インドアゴルフ練習場は、最新のゴルフシミュレーターやオンライン予約システムを導入すれば無人経営も可能です。
人件費がかからないだけでなく、採用や教育、労務管理などのマネジメントコストも発生しないため、オーナーの負担を大幅に軽減できます。
おすすめのインドアゴルフフランチャイズは、以下の記事で紹介しています。

【まとめ】フランチャイズ起業は業種を選ぶのが大切
フランチャイズには、経営の自由度が低い点、ロイヤリティの負担、本部との関係性など、加盟前には見えにくいリスクが存在します。
しかし、事前にリスクを理解したうえで適切な業種と信頼できる本部を選べば、フランチャイズは独立の夢を叶える近道になります。
フランチャイズに加盟する際は、市場が拡大しており、省人化で高い利益率を目指せるインドアゴルフ練習場がおすすめです。
LAHAGOLF24では、未経験からでも安心してインドアゴルフ事業を始められるフランチャイズパッケージを提供しています。
インドアゴルフ練習場のフランチャイズに興味のある方は、ぜひお気軽にお問合せください。