フランチャイズ経営のメリットとデメリットは?オーナー・企業側の双方を解説

独立して自分の店舗を持ちたいと考える方にとって、フランチャイズは魅力的な選択肢です。
しかし、メリットばかりに目を向けて安易に加盟すると、後悔する可能性があります。
本記事では、フランチャイズ経営のメリットとデメリットを、オーナーと運営本部の双方の視点から解説します。
フランチャイズビジネスの仕組みを深く理解したい方は、本記事を参考にしてください。
フランチャイズ経営のメリット【オーナー側】
フランチャイズオーナーにとって、加盟は以下のようなメリットがあります。
- 本部のサポートがあり未経験でも開業しやすい
- フランチャイズ本部のブランド力で集客できる
- オーナーが店舗運営に専念できる
- ノウハウを提供してもらえるので初期投資の無駄が少ない
- 個人よりも有利な立地に出店しやすい
- 業界の情報や最新トレンドなどを収集しやすい
- 金融機関からの融資を受けやすい
開業前から開業後まで、フランチャイズで享受できるメリットを解説します。
本部のサポートがあり未経験でも開業しやすい
フランチャイズへの加盟は、事業未経験のオーナーでも開業しやすいビジネスモデルです。
開業準備の段階では、事業成功に欠かせない立地選定から店舗設計までサポートを受けられます。
本部が持つ膨大なデータから、商圏分析に基づいた最適な出店候補地が提案されるため、集客しやすいのが魅力です。
店舗の設計や内外装工事に関しても、ブランドイメージに沿った仕様の指導を受けられます。
また、開業後も定期的にスーパーバイザーが店舗を巡回し、経営上の課題や悩みを相談できる体制が整っているのが一般的です。
日々の店舗運営から販促活動まで、継続的なアドバイスを受けられるため、事業未経験者でも安心して店舗運営に臨めます。
フランチャイズ本部のブランド力で集客できる
フランチャイズへの加盟は、広く認知されているブランドの看板を掲げて商売を始められます。
メディアでの宣伝や公式サイトからの紹介など、本部が広告宣伝活動をおこなっているため、個人で開業するよりも集客しやすい傾向にあります。
実績のあるブランドに加盟すると、集客に関する不安を軽減できる点もメリットです。
集客が困難な開業初期を本部のブランド力で支えられるため、売上が安定しやすいビジネスモデルです。
オーナーが店舗運営に専念できる
フランチャイズへ加盟すると、オーナーは店舗運営に専念しやすくなります。
そのため、顧客への接客品質の向上、スタッフの採用と育成、在庫管理や売上分析など、現場のマネジメント業務に注力できるのがメリットのひとつです。
個人で開業した場合、日々の店舗運営業務にくわえて、本来本部が担うマーケティングや集客業務などもこなす必要があります。
オーナーが現場の仕事に専念できるため、結果として売上が安定し、事業を早期に軌道に乗せやすくなります。
ノウハウを提供してもらえるので初期投資の無駄が少ない
フランチャイズでは、本部の長年の経験と成功ノウハウに基づいた開業パッケージが用意されています。
これまでの実績から、店舗の規模に応じてどのような設備や備品がどれくらい必要か、明確な基準が示されます。
そのため、オーナーは無駄な出費を抑えて、適切な初期投資で開業できるのがメリットのひとつです。
また、仕入れ先の選定や発注量、さらには店舗レイアウトにいたるまで、成功事例に基づいた最適な方法が示されます。
初期投資の失敗リスクを軽減できるため、業界未経験者でも安心して開業できます。
個人よりも有利な立地に出店しやすい
フランチャイズ本部は、広範囲での出店戦略を持っており、不動産会社とのネットワークを築いていることもあります。
そのため、個人では得にくい商業施設内のテナントや駅前の好立地などの優良物件情報を得やすい点がメリットです。
さらに、過去の出店データや地域の人口動態などが分析され、収益が見込める場所を客観的な視点で判断してもらえます。
立地選定で失敗するリスクを大幅に減らせる点は、フランチャイズならではのメリットです。
業界の情報や最新トレンドなどを収集しやすい
フランチャイズに加盟すると、本部がオーナーに代わって情報収集の役割を担います。
また、運営本部は全加盟店の売上データや顧客情報を詳細に分析しています。
本部のデータ分析や市場リサーチにより、オーナーは自ら情報収集に時間を費やすことなく、常に業界の最前線の情報を得られる点がメリットです。
本部の分析に基づいた的確なアドバイスを受けられるため、時代や地域のニーズに合った効果的な経営戦略を立てられます。
金融機関からの融資を受けやすい
フランチャイズで開業する場合、本部の実績と既存店の成功データに基づいた、信頼性の高い事業計画書を作成できます。
金融機関側もフランチャイズチェーンの過去の実績を評価するため、個人で開業するより融資を受けやすいのがメリットです。
さらに、本部によっては金融機関と提携し、加盟者専用の融資プランを用意している場合があります。
加盟金や開業資金の一部を本部が貸し付けたり、分割払いに応じてくれたりする制度もあるため、資金調達の選択肢が広がります。
フランチャイズ経営のデメリット【オーナー側】
フランチャイズへの加盟には多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在します。
- フランチャイズ本部のルールに従う必要がある
- 毎月ロイヤリティの支払いがある
- フランチャイズ契約終了後に同業種で開業できない可能性がある
- チェーン店の不祥事で収益が悪化する可能性がある
フランチャイズのメリットとデメリットの両方を正しく理解し、加盟するかどうかを判断しましょう。
フランチャイズ本部のルールに従う必要がある
フランチャイズに加盟すると、本部のルールに従う必要があります。
自分のアイデアで店を良くしたいと思っても、本部の許可なく独自のキャンペーンを実施したり、地域限定メニューを提供したりすることはできません。
経営の自由度が低い点は、フランチャイズのデメリットになります。
もし本部の経営戦略が不十分な場合、オーナーがどれだけ努力しても、収益に結びつかない可能性もあります。
自分主体で経営したい方にとっては、フランチャイズの仕組みは窮屈に感じるかもしれません。
毎月ロイヤリティの支払いがある
フランチャイズに加盟すると、毎月の売上からロイヤリティを支払う必要があります。
ロイヤリティは、本部のノウハウやブランド使用に対して一定の報酬を支払う仕組みのことです。
ロイヤリティの算出方法は本部によって異なり、主に売上歩合方式と定額方式の2種類があります。
売上歩合方式は売上の数%を支払うもので、例えば月商500万円でロイヤリティが5%なら毎月25万円の支払いになります。
定額方式は売上に関係なく、毎月20万円や30万円など、決まった額を支払います。
店舗が赤字経営の場合でも、ロイヤリティの支払いは免除されません。
売上が伸び悩む時期は、ロイヤリティの支払いが資金繰りを圧迫し、経営を困難にする要因になり得ます。
フランチャイズ契約終了後に同業種で開業できない可能性がある
フランチャイズに加盟すると、契約終了後に一定期間、同業種の開業ができない可能性があります。
多くのフランチャイズ契約には、契約終了後の競業を禁じる競業避止義務が盛り込まれているためです。
例えば、ラーメン店のフランチャイズで数年間働いてノウハウを学び、契約終了後に自分のラーメン店を開きたいと思っても、競業避止義務があるとすぐには開業できません。
制約があるため、将来的に独立を考えている方にとっては、足かせとなる可能性があります。
業界に愛着ややりがいを感じていても、キャリアプランが制限される可能性があるのがフランチャイズのデメリットです。
チェーン店の不祥事で収益が悪化する可能性がある
他店で不祥事が起きた場合、ブランド全体のイメージを損ない、収益が悪化する可能性があります。
一例を挙げると、ある店舗で食中毒が発生したり、従業員が不適切な動画をSNSに投稿して炎上したりする事件が起きると、ニュースやインターネットで瞬く間に情報が拡散されます。
「あのチェーン店は危ない」というイメージが定着しやすく、顧客が離れてしまうかもしれません。
自分の店舗では真面目にルールを守り、質の高いサービスを提供していても、状況によっては収益が悪化する可能性があります。
このようなブランドイメージの低下リスクは、フランチャイズ特有のデメリットです。
フランチャイズ経営のメリット【本部側】
フランチャイズビジネスは、加盟するオーナーだけでなく、展開する本部側にも以下のようなメリットをもたらします。
- 新規店舗の開業費用を削減できる
- 効率的な店舗数拡大で収益を伸ばしやすい
業種を問わず、フランチャイズ本部側が得られるメリットを解説します。
新規店舗の開業費用を削減できる
フランチャイズ方式を採用すると、開業にかかる費用の大部分は加盟店オーナーの負担になります。
そのため、本部は資金的なリスクを抑えながら、店舗網を全国に広げられます。
そして、出店コストを削減した分、浮いた資金を広告宣伝や商品開発、ブランド価値向上のための活動に再投資できるのがメリットです。
資金を有効活用できるため、さらなる事業成長への好循環を生み出しやすいのがフランチャイズビジネスです。
効率的な店舗数拡大で収益を伸ばしやすい
フランチャイズ方式を採用すると、店舗数を拡大しやすく収益を伸ばしやすくなります。
店舗数の増加は、ブランド認知度の向上だけでなく、ビジネスの効率化にも直結します。
例えば、全店舗で使用する食材や備品を一括で大量に仕入れると、仕入れ単価を大幅に引き下げ可能です。
また、店舗数が増えれば、物流網を最適化し、配送コストも削減できます。
さらに、加盟店から毎月支払われるロイヤリティは、本部にとって安定した収益源になります。
フランチャイズビジネスは、経営を効率化しながら、事業を大きく成長させられるモデルです。
フランチャイズ経営のデメリット【本部側】
事業拡大に有効なフランチャイズ方式ですが、本部側には以下のようなデメリットが存在します。
- 店舗によって品質や顧客満足度に差が生じる
- 直営店よりも利益が少ない
フランチャイズオーナーにも関わる、本部側のデメリットを解説します。
店舗によって品質や顧客満足度に差が生じる
フランチャイズ方式は、店舗によって品質や顧客満足度に差が生じやすいのがデメリットのひとつです。
具体的には、店舗によってはオーナーの管理が行き届かず、清掃が不十分だったり、従業員の態度が悪かったりする可能性があります。
顧客が質の低いサービスを経験してしまうと、「このチェーンにはもう行かない」とブランド全体に対する不信感につながりかねません。
特に現代では、特定の店舗での不祥事や悪い評判が、SNSなどを通じて瞬時に全国へ拡散されるリスクがあります。
フランチャイズ方式は、すべての加盟店の品質管理が難しい仕組みです。
直営店よりも利益が少ない
フランチャイズ店舗のオーナーは独立した事業主です。
そのため、店舗の売上は基本的にオーナーのものになります。
本部が得られる主な収入は、オーナーから支払われる毎月のロイヤリティや、商品・原材料の卸売利益などに限られます。
たとえフランチャイズ加盟店が大きな売上を上げても、その売上の一部しか本部の収益にはなりません。
直営店に比べて1店舗あたりの利益率が低くなるのが、本部側のデメリットです。
危ないフランチャイズの特徴
世のなかには数多くのフランチャイズ本部が存在しますが、以下のような特徴のある本部には注意が必要です。
- 経営リスクやデメリットの説明が少ない
- インターネットに悪い口コミが多い
- 企業情報の説明や詳細を公開しない
契約してから後悔しないよう、加盟を検討する際に気をつけたいフランチャイズ本部の特徴を解説します。
経営リスクやデメリットの説明が少ない
フランチャイズ本部が資料や説明会などでメリットばかりを強調し、契約を急がせるようなら、その本部は信頼できる相手とはいえません。
ロイヤリティの算出根拠、契約更新の条件、中途解約時の違約金など、経営に関わる重要な情報をすべて確認してから契約の可否を判断しましょう。
オーナーにとって不都合になりうる情報を隠そうとする姿勢が見られたら、事実確認を徹底したほうが無難です。
インターネットに悪い口コミが多い
他のフランチャイズ本部と比べて、明らかに否定的な意見が目立つ場合は、何らかの問題を抱えている可能性が高いと考えられます。
「本部からのサポートがまったくない」「スーパーバイザーの対応が悪い」「聞いていた話と実際の収益が全然違う」などの具体的な評判が多数見つかる場合は実際に説明会に参加し、担当者に直接質問するなどの対応が必要です。
悪い評判が多いフランチャイズ本部は、すぐに契約せずに慎重に情報収集を進めましょう。
企業情報の説明や詳細を公開しない
法律では、フランチャイズ契約前に法定開示書面の交付が義務付けられています。
法定開示書面には、会社の財務状況や訴訟の有無、役員の経歴などが記載されています。
法定開示書面の開示を渋ったり、内容が不十分だったりする場合は、何らかの問題を抱えている可能性があるため注意が必要です。
また、既存店の平均売上データや、詳細な収益モデルの提示を求めても曖昧な回答しかしない場合、たとえよい条件を提示されても加盟を控えるのが賢明です。
フランチャイズで儲かるビジネスモデルの特徴
フランチャイズで儲かるビジネスモデルを探している方は、以下の特徴を判断材料にしましょう。
- 少人数または無人で運営できる店舗
- 市場が成長している業界
- サブスクリプションモデルが可能なサービス
人件費は経営の主要コストのひとつになるため、少人数や無人で経営できるビジネスモデルは利益を出しやすくなります。
また、市場が成長している業界を選ぶことも利益を伸ばすために重要です。
需要が伸びている業界では、後発で参入してもビジネスチャンスが豊富にあります。
さらに、サブスクリプションモデルを導入できるかも確認しましょう。
顧客が月額料金を支払うサービスは毎月の収益が安定するため、経営計画が立てやすくなります。
これらの特徴を持つビジネスモデルとして、近年注目されているのがインドアゴルフ練習場のフランチャイズです。
オンラインで完結する予約システム、シミュレーションゴルフ機器の進化などにより、24時間365日の無人運営も可能です。
市場が成長中のため後発でも収益を上げやすく、月額会員制のサブスクリプションモデルで売上の見通しも立てられます。
インドアゴルフ練習場のフランチャイズに興味のある方は、以下の記事で詳細を解説しています。

【まとめ】フランチャイズ起業は業種を選ぶのが大切
フランチャイズは、事業未経験者でも開業しやすく、本部のブランド力やノウハウを活用できるメリットがあります。
その一方で、経営の自由度が低かったり、ロイヤリティの支払いが発生したりするなどの制約も存在します。
フランチャイズ起業を成功させるために、メリットとデメリットを正しく理解し、ご自身の事業計画と照らし合わせて慎重に判断しましょう。
フランチャイズでの独立起業を検討しており、利益を出しやすいインドアゴルフ練習場に関心がある方には、手厚いサポート体制が魅力のLAHAGOLF24をおすすめします。
無人経営で効率よくビジネスを成長させたい方は、ぜひお気軽にお問合せください。