フランチャイズ起業とは?助成金・融資等の資金調達法・失敗しないためのポイントを解説

フランチャイズでの独立を考え始めたものの、「仕組みが複雑でよくわからない」「高額な加盟金やロイヤリティを払い続けられるだろうか」などの不安から、躊躇してしまう方もいます。
サポートを期待してフランチャイズ加盟したのに、実際はほとんど支援がなかったり、経営相談ができずに運転資金が底をついてしまったりと、失敗してしまうケースはゼロではありません。
しかし、フランチャイズは仕組みを正しく理解し、計画的に準備すれば、事業経験がない方でも成功をつかみやすい合理的なビジネスモデルです。
本記事では、フランチャイズの基礎知識から資金調達法、失敗しないための4つの具体的なポイントまで、起業に欠かせない情報を解説します。
フランチャイズ起業を検討している方は、ぜひとも参考にしてください。
フランチャイズ起業の基礎知識
フランチャイズでの起業を成功させるには、まず基本的な仕組みの理解が必要です。
フランチャイズの定義から市場規模、個人起業との明確な違いを解説します。
フランチャイズとは?
フランチャイズとは、事業本部(フランチャイザー)が加盟店(フランチャイジー)に対し、商標や経営ノウハウの使用権を与えるビジネスシステムです。
加盟店は、対価として加盟金やロイヤリティを本部に支払います。
中小企業庁では、フランチャイズは「本部が統一的な方法で統制・指導・援助を行う事業形態」と定義しています。
加盟店は独立した事業者として、本部の確立されたビジネスモデルを活用できるのがメリットです。
一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会の2023年のデータでは、国内に1,285の本部が存在し、252,783店舗が運営されています。
まったくのゼロから事業を立ち上げる個人起業と比較して、失敗のリスクを大幅に軽減できます。
参照:一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会|統計データ
データで見るフランチャイズの市場規模と成長性
一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会の2023年データによると、国内フランチャイズ市場の総売上高は約28兆円規模に達します。
業種別では、私たちの生活に身近な小売業が107,804店舗と最も多く、次いで外食業が51,501店舗です。
この数字は、フランチャイズが日本の経済で重要な役割を担っていることを示しています。
近年では、コロナ禍を経た2021年以降、社会の変化にともないハウスクリーニングや配食サービスのような生活密着型サービス、またフィットネス関連など健康志向に応える業種が急成長しています。
参照:一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会|統計データ
フランチャイズ起業と個人起業との違い
フランチャイズ起業と個人起業の大きな違いは、事業の成功率に表れます。
日本商業学会によると、フランチャイズで開業した事業者の5年後生存率は61.9%でした。
この数値は、個人開業と比較して高い水準を記録しています。
この成功率の高さは、確立されたビジネスモデル、継続的な本部サポート、そして本部のブランド認知度を活用できることが主な要因です。
個人起業では、商品開発からマーケティング、集客まですべてを一から構築する必要があります。
フランチャイズでは既に市場で実証済みのシステムを導入できるため、事業立ち上げ時の試行錯誤にかかる時間とコストを大幅に削減できます。
フランチャイズ起業のメリット・デメリット
フランチャイズ起業には、以下のようなメリットがあります。
- 本部のサポートがあり未経験でも開業しやすい
- フランチャイズ本部のブランド力で集客できる
- オーナーが店舗運営に専念できる
- ノウハウを提供してもらえるので初期投資の無駄が少ない
- 個人よりも有利な立地に出店しやすい
- 業界の情報や最新トレンドなどを収集しやすい
- 金融機関からの融資を受けやすい
上記のメリットからわかるように、未経験者がゼロから起業するよりもビジネスを成長できる環境を構築できます。
その一方で、フランチャイズ起業には以下のようなデメリットもあります。
- フランチャイズ本部のルールに従う必要がある
- 毎月ロイヤリティの支払いがある
- フランチャイズ契約終了後に同業種で開業できない可能性がある
- チェーン店の不祥事で収益が悪化する可能性がある
フランチャイズ起業のメリットとデメリットを詳しく知りたい方のために、以下の記事で深掘りしています。

フランチャイズ起業に欠かせないロイヤリティの仕組み
ロイヤリティの仕組みを正しく理解することは、事業計画を立てるうえで重要です。
一般的なロイヤリティの種類から経営に与える影響、ロイヤリティに見合うサービスの見極め方を解説します。
ロイヤリティの種類
ロイヤリティとは、加盟店が本部に毎月支払う仕組みやブランドなどの使用料のことです。
ロイヤリティには、収益構造に応じていくつかの種類が存在します。
加盟する本部によってロイヤリティの方式が異なり、加盟店のキャッシュフローに直接影響するため、契約前に必ず詳細を確認しましょう。
主な方式は以下のとおりです。
- 粗利益配分方式
- 売上歩合方式
- 定額方式
- 営業規模比例方式
- 商品供給代替方式
各方式の詳しい仕組みやご自身の事業計画に合った選び方を知りたい方は、以下の記事を参照してください。

ロイヤリティが経営に与える影響
ロイヤリティが経営に与える影響を理解するうえで重要なのは、店舗が赤字経営でも支払義務が免除されないことです。
例えば、売上歩合方式では売上が少しでもあればロイヤリティが発生し、定額方式では売上の有無に関係なく固定費として毎月負担が生じます。
もし売上が当初の予測を下回った場合、ロイヤリティの支出が経営を圧迫し、人件費や仕入れ費の支払いが滞るなど、資金繰りを急速に悪化させる要因になりかねません。
資金繰りの悪化を避けるため、開業前には現実的な売上予測に基づいて、正確にシミュレーションする必要があります。
本部の示す売上予測だけでなく、売上が7割程度になった場合など、複数のシナリオで支出を試算し、事業継続が可能な収支構造か厳密に確認しましょう。
ロイヤリティに見合う本部サービスの見極め方
本部に支払うロイヤリティが提供されるサービスに見合うかどうかの判断基準として、以下の5つのポイントを確認しましょう。
- ブランド価値(知名度・信頼性による集客効果)
- 継続的な商品・サービス開発力
- マーケティング・広告支援の質と頻度
- 経営指導・問題解決サポートの実効性
- システム・インフラ提供の充実度
特に、マーケティングの質や経営指導は、長期的な成長に欠かせません。
本部から提供される資料や説明会を通じて、ロイヤリティに見合うサービスを受けられるか判断しましょう。
フランチャイズ起業の資金調達方法【助成金・融資】
フランチャイズ起業の資金調達方法には、以下のようなものがあります。
- 日本政策金融公庫:新規開業・スタートアップ支援資金
- 信用保証協会:補償付き融資
- 地方自治体:制度融資
- 民間銀行・信用金庫融資
- 補助金・助成金の活用
特に優先したいのは、日本政策金融公庫の新規開業・スタートアップ支援資金です。
新規開業・スタートアップ支援資金の融資限度額は7,200万円(運転資金4,800万円)で、設備資金は20年以内、運転資金は10年以内の返済期間が設定されています。
信用保証協会の補償付き融資は、返済が滞った場合でも協会が代わりに金融機関に返済してくれる魅力的な制度です。
その他、地方自治体の制度融資や、返済不要の補助金・助成金の活用も検討しましょう。
地方自治体の創業・事業継承補助金(50万〜200万円)やIT導入補助金(40万〜450万円)などが補助金・助成金の代表例です。
フランチャイズ起業で失敗しないための4つのポイント
フランチャイズ起業は成功率が高いビジネスモデルですが、失敗しないためには以下のポイントを押さえる必要があります。
- 資金不足に注意する
- 立地選定を間違えない
- 本部選択に時間をかける
- 経営スキルを磨いていく
特に、資金不足は倒産のリスクを高めるので注意しましょう。
資金不足に注意する
フランチャイズ起業で特に多い失敗原因が資金不足です。
開業後、売上が予測を大きく下回り、運転資金が枯渇して1年以内に閉店に追い込まれるケースは少なくありません。
資金不足を避けるためには、本部が提示する売上予測の70〜80%で自身の事業計画を立て、最低でも6ヵ月分の運転資金(家賃、人件費、ロイヤリティ等)を自己資金とは別に確保しましょう。
ロイヤリティや家賃などの固定費は、売上に関係なく毎月発生します。
事業を継続していくためには、半年間は事業を継続できるだけの運転資金が必要です。
立地選定を間違えない
「駅前で人通りが多い」だけで出店場所を決めると、失敗につながる危険があります。
例えば、ビジネス街に学習塾や介護施設を出店しても、求める顧客は集まりません。
成功する立地選定には、業種特性に応じた以下のような商圏分析が必要です。
- ターゲットとなる顧客層はどこに住んでいるか
- どのような生活動線で移動するのか
- 周辺の競合店の状況はどうなっているか
- 将来的な都市開発計画はあるか
上記の情報を総合的に評価し、自店のビジネスモデルに最適な場所を選びましょう。
本部選択に時間をかける
「手厚いサポート」と記載された資料を鵜呑みにして契約したものの、実際には本部から十分な支援を受けられないケースがあります。
一例を挙げると、経営指導を担当するスーパーバイザーの訪問が年に数回しかない、魅力的な新商品開発が停滞しているなどです。
また、本部自体の財務状況が不安定で、加盟店を支援するどころではない場合すらあります。
サポートが不十分な本部を選ばないためには、契約前の徹底した情報収集が欠かせません。
説明会で本部から聞く情報だけでなく、加盟店オーナーに実際のサポート品質や本部の実情を確認しましょう。
経営スキルを磨いていく
前職での成功体験に固執し、本部が長年かけて築き上げたシステムを軽視するオーナーは失敗する傾向があります。
フランチャイズの強みは、既に実証済みの成功モデルを忠実に実行できることです。
自己流の安易なアレンジは、その成功モデルを壊すことになりかねません。
まずは本部研修を受け、提供されるマニュアルどおりの運営が成功への近道です。
そのうえで、日々の店舗運営を通じて顧客の動向を分析し、本部のルール内で改善を重ねていく姿勢が求められます。
確立されたシステムを土台としながら自身の経営スキルを継続的に磨いていくことが、長期的な成功につながります。
儲かるフランチャイズランキング
2024年に高い収益性が報告されたフランチャイズの業種ランキングは以下のとおりです。
- コンビニチェーン
- 飲食店
- 個別塾
- フィットネス
- 小売業
- 洋菓子チェーン
- 宅配サービス
- 住宅・不動産
- 介護サービス
- 買取サービス
コンビニや飲食店などの定番の業種が上位を占める一方、個別塾やフィットネス、介護サービスなど、個人の多様なニーズに応えるサービス業の成長が目立ちます。
また、買取サービスのように、社会のトレンドをとらえたビジネスモデルも人気を集めています。
フランチャイズ各業種のビジネスモデルや収益性の詳細を知りたい方は、以下の記事を参照してください。

2025年におすすめのフランチャイズ起業方法
2025年にフランチャイズ起業を目指す方には、インドアゴルフ練習場が特におすすめです。
市場の成長性に加え、インドアゴルフ練習場は他の業種にはない独自の強みを持っています。
インドアゴルフ練習場は、無人・24時間営業ができることが強みです。
スタッフを雇用しなくても24時間店舗運営できるため、人件費を大幅に削減し、利用者の多様なライフスタイルに対応できます。
また、天候に左右されず年間を通じて安定した収益を見込めるため、黒字化しやすいビジネスモデルです。
さらに、比較的小規模なスペースから開業でき、初期費用を抑えながら駅近などの好立地に出店しやすいのもインドアゴルフ練習場の魅力です。
ゴルフ業界が伸びている理由は、以下の記事で詳しく解説しています。

インドアゴルフ練習場のフランチャイズを比較検討したい方は、以下の記事を参照してください。

【まとめ】フランチャイズ起業は未経験者におすすめの方法
フランチャイズ起業は、本部のブランド力や確立された経営ノウハウを活用できるため、事業経験がない方でも成功を目指せる優れたビジネスモデルです。
長期的に成功するためにはロイヤリティの仕組みを正しく理解し、綿密な資金計画と慎重な本部選びを徹底しましょう。
将来性と収益性の高いフランチャイズに加盟したい方には、インドアゴルフ練習場のフランチャイズ『LAHAGOLF24』がおすすめです。
詳しい資料請求や説明会への参加は、以下の公式サイトからお気軽にお問合せください。