ゴルフ事業でフランチャイズ加盟は可能?インドアゴルフ事業がおすすめな理由も解説

ゴルフ事業への参入を検討している方にとって、フランチャイズ加盟は魅力的な選択肢のひとつです。
しかし、どのようなビジネスモデルでフランチャイズに加盟できるかわからない方もいるでしょう。
本記事では、ゴルフフランチャイズの仕組みと種類、メリット・デメリットを解説します。
フランチャイズで利益を出しやすいビジネスモデルの特徴も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
ゴルフのフランチャイズビジネスとは?
ゴルフ事業では、運営本部のブランド力や集客力を活かしたフランチャイズ加盟が一般的です。
事業未経験の方のために、フランチャイズのビジネスモデルの特徴を解説します。
フランチャイズのビジネスモデルとは?
ゴルフ事業のフランチャイズは、運営本部が定めたルールやノウハウに沿ってゴルフ練習場やショップを運営する事業形態を指します。
加盟店はフランチャイズ契約を結ぶことで、本部が持つブランド名、運営マニュアル、効果的な販促ツールなどを活用する権利を得られます。
開業準備段階だけでなく、開業後も継続的な研修や経営指導、マーケティングサポートを受けられるため、ゴルフ業界未経験の方でも参入しやすいのが特徴です。
フランチャイズは、本部と加盟店が同じブランド価値を共有し、顧客体験の質を保ちつつ売上を伸ばしていくビジネスモデルです。
ゴルフ業界はフランチャイズ展開が多い
ゴルフ業界では、フランチャイズ展開によって市場を拡大してきました。
大規模な屋外練習場チェーンから、近年急増しているインドアゴルフ練習場、専門的なゴルフショップまで、さまざまな業態でフランチャイズモデルが採用されています。
フランチャイズ本部は、成功事例に基づいた運営モデルやシステムを加盟店に提供し、全国的なブランド認知度を高めてきました。
フランチャイズに加盟すると、知名度のある本部の集客力を活用できるため、開業初期から売上が安定しやすくなります。
ゴルフでフランチャイズに加盟できるビジネスモデル
ゴルフ業界のフランチャイズには、以下のようなビジネスモデルがあります。
- インドアゴルフ練習場経営
- 屋外ゴルフ練習場経営
- ゴルフスクール運営
- ゴルフショップ経営
- ゴルフバー経営
それぞれのビジネスモデルの特徴を理解し、ご自身の事業計画に合った形態を選びましょう。
インドアゴルフ練習場経営
近年、成長市場として注目されているのが、インドアゴルフ練習場です。
インドアゴルフ練習場は天候に左右されず、多くの場合24時間365日営業しているため、利用客は自身のライフスタイルに合わせて好きな時間に練習できます。
また、最新のゴルフシミュレーターを導入している施設が多く、リアルなゴルフ体験を提供可能です。
多くのインドアゴルフ練習場では会員制を採用しており、月額課金モデルによって毎月の収益が安定しやすい点が魅力です。
さらに、予約システムや入退室管理システム、監視カメラなどを活用すると、スタッフを常駐させない無人運営も実現できます。
インドアゴルフ練習場は都市部の駅近くや商業施設内など、利便性の高い場所への出店も可能で、集客面でのメリットも大きいビジネスモデルです。
屋外ゴルフ練習場経営
広大な敷地を必要とする屋外ゴルフ練習場の経営は、ゴルフ本来の開放感を味わえるのが魅力です。
しかし、開業には大規模な土地の確保が必須になり、多数の打席、夜間営業のための照明設備、クラブハウス、駐車場などのインフラ整備も必要となります。
広い土地が必要となるため、駅前や都心部での開業は難しく、一般的には郊外への出店が中心となります。
そのため、アクセスの利便性が課題となるケースも珍しくありません。
一方で、まとまった自己資金と適切な用地を確保できる方にとっては、競合が少ない地域を選定できれば、その立地自体が強力な差別化要因となります。
屋外ゴルフ練習場は、本格的な練習環境を求めるゴルファー層を取り込み、安定した経営を目指せるビジネスモデルです。
ゴルフスクール運営
ゴルフスクール運営は、インドア・アウトドアを問わず、専門的なゴルフレッスンを提供するビジネスモデルです。
ゴルフスクール運営の特徴は、すでにゴルフ練習場を運営している事業者や、個人でレッスン活動をおこなっているプロゴルファー、インストラクターなどがフランチャイズ加盟しやすいことです。
既存の練習設備やスペース、すでに指導経験のある人材のリソースを有効活用しながら、フランチャイズ本部のノウハウで効率化と収益性の向上が期待できます。
初心者向けスクールから上級者向けスクール、ジュニア育成プログラムまで、多様なニーズに対応するスクール展開が可能です。
ゴルフスクール運営は、質の高いレッスンを提供して顧客満足度を高め、安定した収益基盤を築けます。
ゴルフショップ経営
ゴルフショップ経営のフランチャイズでは、新品のゴルフクラブだけでなく、中古ゴルフクラブやゴルフウェア、アクセサリーなどを幅広く取り扱う路面店型の店舗展開が可能です。
特に中古クラブは市場での需要が高く、買い取り・販売を通じて利益を生み出すビジネスモデルが確立されています。
ゴルフ練習場に併設する形でショップを開業する場合、練習のために訪れた利用客が練習のついでに消耗品を購入したり、クラブの買い替えを検討したりするため、安定した集客が期待できます。
フランチャイズ本部によっては商品知識や査定方法、店舗運営に関する研修、仕入れルートの提供、在庫管理システムの導入支援などを受けられるため、ゴルフショップ経験がない方でも参入しやすいビジネスモデルです。
ゴルフバー経営
ゴルフバーのフランチャイズ経営は、ゴルフとお酒、食事を融合させたエンターテイメント空間を提供するビジネスモデルです。
フランチャイズに加盟すると、店舗設計、内装デザイン、ゴルフシミュレーターなどの機材選定・導入、スタッフの接客・調理研修、効果的な集客戦略の立案まで、本部から包括的なサポートを受けられます。
主な収益源は、ゴルフシミュレーターの利用料金と、ドリンクやフードの飲食売上の二本柱で構成されます。
店舗の立地(駅近くや繁華街など)や提供するサービスの質、イベント企画などによって、高い利益率を目指せるビジネスモデルです。
ゴルフ事業でフランチャイズ加盟するメリット
ゴルフ事業のフランチャイズ加盟には、以下のようなメリットがあります。
- 運営本部のブランドで集客できる
- 運営のノウハウを得られる
- 運営本部も宣伝をおこなってくれる
- 融資の際に信用を得やすい
個人での開業では得られない上記のメリットを順番に解説します。
運営本部のブランドで集客できる
フランチャイズに加盟するメリットのひとつは、運営本部が持つブランド力を活用して効率的に集客できることです。
個人で事業を立ち上げる場合、店舗やサービスの認知度がまったくない状態からスタートするため、開業初期の集客に多大な労力と時間が必要です。
ターゲット顧客に存在を知ってもらい、信頼を得るまでには一定の時間がかかります。
しかし、すでに知名度と信頼を獲得しているフランチャイズブランドの看板を掲げると、開業当初から顧客の関心を引きつけやすくなります。
開業初期から一定の集客が見込め、売上が安定しやすいのが、フランチャイズ加盟のメリットです。
運営のノウハウを得られる
初めてゴルフ事業に参入する場合、以下のような専門知識や経験が不足していることが一般的です。
- 市場の特性理解
- 効果的な集客方法
- 顧客満足度を高める店舗運営
事業の成功に必要な上記のノウハウがないまま事業を進めると、売上が伸び悩んだり、予期せぬ問題に直面したりするリスクが高まります。
フランチャイズ本部は、その分野で長年にわたり多数の店舗運営を手がけてきた実績と経験を持っています。
そのため、加盟店は本部から、体系的にノウハウを学ぶことが可能です。
事業運営中に何らかの問題や課題が発生した場合でも、経験豊富な本部の担当者に相談し、適切なアドバイスやサポートを受けられるのもフランチャイズの魅力です。
運営本部も宣伝をおこなってくれる
個人で事業を立ち上げる場合、自社のWebサイトやSNSアカウント( Instagram、Facebook、Xなど)を開設しても、アクセス数が伸び悩んだり、SNSでの反応が少なかったりします。
費用を投じてリスティング広告やSNS広告などを出稿しても、必ずしも期待どおりの集客効果が得られるとは限りません。
フランチャイズに加盟すると、運営本部がブランド全体のマーケティング活動の一環として、公式サイトでの店舗紹介やSNSキャンペーンを展開してくれる場合があります。
加盟店は個別に多額の広告費を投じることなく、本部がおこなう宣伝活動の恩恵を受けられるため、一定の集客効果が期待できます。
融資の際に信用を得やすい
新しい事業を開始する際、多くの場合、店舗の設備投資や運転資金として金融機関からの融資が必要となります。
個人で独立開業する場合、融資審査は基本的にオーナー個人の過去の実績や自己資金額、事業計画の実現可能性などに基づいておこなわれます。
一方、フランチャイズに加盟して事業を開始する場合、オーナー個人の信用力に加えて、フランチャイズ本部が持つ事業の成功実績やブランドの信頼性も評価の対象となるのがメリットです。
フランチャイズ本部のブランド力は、事業の安定性や将来性を示す要素と見なされるため、金融機関からの信用を得やすくなります。
ゴルフ事業でフランチャイズ加盟するデメリット
フランチャイズ加盟にはメリットがある一方で、以下のようなデメリットがあります。
- 加盟金と毎月のロイヤリティが発生する
- オーナーの意思を反映しにくい
上記の内容を踏まえて、フランチャイズへの加盟を検討しましょう。
加盟金と毎月のロイヤリティが発生する
ゴルフ事業に限らず、フランチャイズに加盟する際には、加盟金を本部に支払う必要があります。
この加盟金は、ブランド使用権や初期研修、開業サポートなどへの対価です。
さらに、開業後は事業を継続している限り、毎月ロイヤリティ(経営指導料やブランド使用料など)を本部に支払い続ける必要があります。
ロイヤリティは売上のパーセンテージで算出するパターンと固定の2パターンがあります。
売上のパーセンテージで算出する場合、毎月の売上高に対して一定の割合(パーセンテージ)を支払う方式です。
この方式は、売上が少ない時期の支出負担を抑えられるメリットがありますが、逆に売上が大きく伸びた場合には支払うロイヤリティ額も増加します。
固定方式は、売上高に関わらず毎月一定の金額を支払う方式です。
固定方式は、売上が上がった際のロイヤリティ比率が下がるため、利益を伸ばしやすいのが魅力です。
どちらの方式が適しているかは、事業計画や収益予測に基づいて検討しましょう。
オーナーの意思を反映しにくい
フランチャイズビジネスは、どの加盟店を訪れても顧客が同じ品質のサービスや商品、ブランド体験を得られるのが魅力です。
そのため、運営本部はブランドイメージの統一性とサービス品質の均一性を維持するために、詳細な運営マニュアルを用意しています。
加盟店オーナーは、基本的に運営本部のマニュアルを遵守する必要があります。
そのため、「もっとこうしたほうが地域のお客さまに喜ばれるのではないか」「独自のサービスを提供したい」と考えても、そのアイデアを店舗運営に反映させることは容易ではありません。
フランチャイズ本部の方針やブランド戦略が優先されるため、経営の自由度は個人での独立開業に比べて低くなります。
ゴルフ事業で利益を出しやすいビジネスモデルの特徴
ゴルフ事業で利益を出すためには、以下のようなビジネスモデルを選びましょう。
- 在庫を持たないビジネスモデル
- 人件費のかからないビジネスモデル
- 都心部に出店できるビジネスモデル
フランチャイズのビジネスモデルを比較したい方は、以下の記事も合わせて参照してください。

在庫を持たないビジネスモデル
商品を仕入れて販売するビジネスモデルは、仕入れた商品在庫が実際に売れるまで収益を生み出しません。
在庫を抱える期間が長引くと、保管スペースのコストがかかるだけでなく、商品が破損したり劣化したりするリスクがあります。
さらに、市場のトレンドが変化すると、保有している在庫が時代遅れとなって価値が下がってしまう可能性も否定できません。
また、商品を仕入れるためには資金が必要なので、自由に使えるキャッシュが減少します。
これにより、日々の人件費や家賃などの経費の支払いが困難になる、いわゆるキャッシュフローの悪化を招くおそれがあります。
在庫を持たない、あるいは少ないビジネスモデルは、キャッシュフロー安定しやすいのでおすすめです。
人件費のかからないビジネスモデル
スタッフを配置せず、以下のようなシステムによって運営する無人型のゴルフ練習場は、人件費を大幅に削減できるビジネスモデルです。
- 予約システム
- 入退室管理システム
- 決済システム
- 監視カメラや緊急通報システム
上記を導入すると、24時間365日の連続稼働が可能です。
有人施設の場合、深夜や早朝の営業時間をカバーするためにシフト勤務体制を組む必要があり、深夜時間帯は深夜手当の支払いが発生します。
無人運営のビジネスモデルを構築すると、シフト管理の手間や追加の人件費負担がありません。
無人型のビジネスモデルは、営業時間を延長しつつ人件費を削減できるため、長期的に安定したキャッシュフローを生み出しやすいビジネスモデルです。
都心部に出店できるビジネスモデル
都市部での事業展開を考えた場合、無人型のインドアゴルフ施設はスペース効率の面から利点が多くあります。
最新のゴルフシミュレーターは、打席スペースとボールを打ち込む大型スクリーン、センサーシステムなどが一体化されており、比較的小さな区画でも設置・運営が可能です。
前述の無人運営モデルを採用すると、人件費も大幅に削減できるため、固定費全体を低く抑えられます。
駅の近くやオフィス街、商業施設のテナントなど、人が集まりやすく利便性の高い一等地への出店も選択肢になるため、集客面での優位性を確保しやすくなります。
ゴルフのフランチャイズ加盟でおすすめなのがインドアゴルフ事業
ゴルフフランチャイズのなかでも、特にインドアゴルフ練習場は将来性が期待できるビジネスモデルです。
屋外のゴルフ練習場を開業する場合、広大な用地の確保が不可欠であり、土地取得費用や造成費、クラブハウス建設費、多数の打席設備、夜間照明など、初期投資などで初期費用が億単位になることも少なくありません。
これに対し、インドアゴルフ練習場はビルの一室や商業施設のテナントなど、限られたスペースでも開業が可能です。
最新のシミュレーターを導入しても、屋外練習場ほどの初期費用はかからないため、投資回収期間を短縮し、早期に黒字化を目指しやすいビジネスモデルです。
近年、天候に左右されず快適な環境で練習したい、仕事帰りに気軽に立ち寄りたいなどのニーズから、都心部を中心にインドアゴルフ練習場の数が増加傾向にあります。
市場が成長している点も、インドアゴルフ練習場をおすすめする理由のひとつです。
インドアゴルフのフランチャイズでおすすめな会社9選
インドアゴルフのフランチャイズでおすすめなのが、以下の9社です。
会社名 | 特徴 |
---|---|
LAHAGOLF24 | ・安価なオリジナルマシンを利用できる ・3打席から出店できる ・24時間無人経営ができる |
SMARTGOLF | ・完全会員制で売上が安定 ・店舗設営と運営を本部に委託可能 |
スキマゴルフ | ・プロゴルファーの石川遼選手がスペシャルアドバイザー ・都心部だけではなく近郊でも出店可能 |
STEPGOLF | ・日本一の店舗数 ・コロナ禍でも退店ゼロ |
わたしのゴルフ | ・1店舗あたり1名で運営可能 ・創業以降撤退・退店ゼロ |
THE GOLF BASE | ・地域を問わず全国各地に出店できる ・本部が集客を担ってくれる |
オールデイゴルフ | ・会員向けイベントを本部が企画してくれる ・ホームページを用意する必要がない |
GOLF NEXT 24 | ・郊外出店に強い ・本部に資本力がある |
トナリノゴルフ | ・高単価で集客できる ・人件費をかけずに店舗運営できる |
それぞれの会社独自の特徴があるので、気になる方は詳細ページをご確認ください。
【まとめ】インドアゴルフのフランチャイズ加盟で安定経営を実現しよう
本記事では、ゴルフ事業のフランチャイズの仕組み、ビジネスモデル、メリット・デメリットなどを解説しました。
そのなかでも、インドアゴルフ事業は少ない初期投資で始められ、都心部など好立地への出店が可能なうえ、無人運営も実現できるなど、収益を上げやすい特徴を持っています。
インドアゴルフのフランチャイズ加盟にご興味ある方は、LAHAGOLF24をご検討ください。
LAHAGOLF24は、高品質なシミュレーターと洗練された空間、そして手厚いサポート体制で、加盟店の安定経営を支援します。
LAHAGOLF24の詳細は、ぜひ公式サイトをご確認ください。
他のインドアゴルフフランチャイズと比較検討したい方は、以下の記事も参考になります。
